お知らせ・コラム

お知らせ

アルミ箔とは?アルミ蒸着シートとの違いとリサイクルの取り組み

アルミ製の資材には、「アルミ箔」と「アルミ蒸着シート」という似た素材が存在しますが、その構造や用途には明確な違いがあります。

産業用資材としては、軽量性・遮光性・耐水性・ガスバリア性に優れるアルミ蒸着シートの需要が高まっており、食品包装や工業包装、建材などの用途で使用されています。

アイレックス株式会社では、アルミ蒸着シートのリサイクル・買取に対応しております

アルミ箔とは何か

アルミ箔は、アルミニウムを極めて薄く延ばした金属製のシートのことで、一般的には厚さが0.2mm以下のものを指します。その薄さから、軽量で柔軟性に優れており、形状を自由に変えることができます。また、アルミニウムは耐食性が高く、熱や電気をよく伝える性質を持っています。

 

アルミ箔の一般的な用途

家庭用

アルミ箔は、その優れた特性と多様な機能性から、私たちの生活や産業において不可欠な存在です。家庭用から工業用まで幅広い用途で活躍し、人間社会をより豊かにすることに大きく貢献している素材です。家庭では、アルミ箔は日常生活のさまざまな場面で活躍しています。

  • 食品の保存と包装:アルミ箔は酸素や湿気を遮断するため、食品の鮮度を保つのに最適な素材です。

  • 調理:耐熱性と熱伝導性に優れているため、オーブン料理やホイル焼き、蒸し料理で使用されます。

 

工業用

工業分野では、アルミ箔は高度な機能性を求められる場面で重要な役割を果たしています。

  • 電気・電子機器:アルミ箔は電気伝導性が高いため、コンデンサの電極やケーブルのシールド材として使用されます。

  • 断熱・遮熱材:建築物の屋根や壁、配管の断熱材として利用されます。

  • 包装材:医薬品や化粧品、産業用化学製品の包装に用いられます。

  • 航空・宇宙産業:軽量で強度が高い特性を生かし、航空機や宇宙船の一部にもアルミ箔が使用されています。

 

アルミ箔の使用例

  • 電気自動車のバッテリー:アルミ箔はリチウムイオン電池の正極集電体として使用されており、その需要は今後も増加が予想されています。

  • スマートフォン:スマートフォン内部の電子部品のシールド材として、電磁波による干渉を防ぐ目的でアルミ箔が使われています。

 

アルミ蒸着シートについて

アイレックス株式会社が取り扱っているのは、「アルミ蒸着シート」です

これは、主にヨーグルトなど食品容器の蓋として使われる、ポリエステル系の樹脂シートにアルミを真空蒸着させた素材で、加工工程で打ち抜かれた際の残材(端材)を中心に取り扱っています。

アルミ蒸着「フィルム」という名称で表記されることもありますが、当社ではシート状で提供される打ち抜き端材に限定しており、構造的には一般的な包装用フィルムとは異なります。お客様には、誤解のないよう「アルミ蒸着シート」という名称でご案内しています。

この素材は見た目には金属光沢があり、スナック菓子の外装やレトルトパウチと類似する印象を受ける場合もありますが、加工目的や物性、再資源化の可能性において異なる特性を持っています。

アルミ箔の廃棄方法

正しい廃棄手順

アルミ箔の正しい廃棄方法を知ることは、環境保護や資源の有効活用につながります。ここでは、一般的なアルミ箔の廃棄手順を紹介します。

 

基本的な廃棄手順

  1. 洗浄する:食品の残りや油分が付着している場合は、水や中性洗剤で軽く洗い流してください。汚れが残っているとリサイクルが難しくなります。

  2. 乾燥させる:洗浄後はしっかりと乾燥させます。湿ったままだとカビの原因になったり、他のゴミを汚染する可能性があります。

  3. 分別する:地域のゴミ分別ルールに従って、アルミ箔を適切なカテゴリーに分類します。

 

注意点

  • 分別方法:多くの自治体では「資源ゴミ」や「金属ゴミ」として扱われますが、一部の地域では「燃えないゴミ」として分類されることもあります。
  • 他の素材と混ぜない:プラスチックや紙など他の素材と一緒に捨てないようにしましょう。混合物はリサイクル工程での、処理効率を低下させます。

  • 小さな断片はまとめる:アルミ箔が細かく破れた場合は、一つにまとめてから廃棄すると回収が容易になります。

 

正しい廃棄手順を守ることで、アルミ箔のリサイクルが促進され、資源の有効活用につながります。お住まいの地域の分別ルールを確認し、適切に廃棄することが重要です。

 

リサイクルできるアルミ箔とは

アルミ箔はその厚さや状態によって、リサイクルの可否が異なります。厚さが20μm以上のものはリサイクルに適しているとされています。リサイクルできるアルミ箔を正しく選別し、適切に廃棄することで、環境保護と資源の有効活用に貢献できます。

リサイクル可能なアルミ箔の条件

  1. 厚さが20μm以上のもの:厚いアルミ箔(20マイクロメートル以上)は、アルミ缶と同様にマテリアルリサイクルが可能です。

  2. 汚れがないもの:食品の残りや油分が付着していないアルミ箔は、リサイクル工程に適しています。

 

リサイクルが難しいアルミ箔

  • 薄いアルミ箔:厚さが20μm未満の薄いアルミ箔は、リサイクル工程で溶けてしまうため、資源として再利用するのが困難です。

  • 汚れたアルミ箔:洗浄しても汚れが取れないアルミ箔は、リサイクルプロセスに影響を及ぼす可能性があるため、通常のゴミとして処理されます。

 

アルミ蒸着シートの排出事例と取扱条件

当社で回収・買取を行っているアルミ蒸着シートは、食品製造メーカーなどで発生する製造端材(例:ヨーグルトの蓋を打ち抜いた後の周辺部分)が中心です。

製品として流通していない未使用の残材であり、以下のような条件を満たすものが対象となります。

  • 素材構成が明確であること(例:PET+蒸着アルミ層など)

  • 食品残渣や異物の付着がないこと

  • 同一素材で安定的に排出されること

これらの条件を満たすことで、リサイクル原料としての品質が担保され、当社の処理ラインにおいても選別や前処理を効率よく行うことができます。

厚いアルミ箔(20μm以上)のマテリアルリサイクル

マテリアルリサイクルとは

マテリアルリサイクルとは、使用済みの製品や廃棄物を再び原材料として再利用するリサイクル方法です。金属であるアルミニウムは、リサイクル性が非常に高く、品質を損なうことなく再生できます。

 

マテリアルリサイクルのプロセス

アルミ箔のマテリアルリサイクルは、以下のプロセスで行われます。

  1. 回収・収集:専門のリサイクル業者や自治体が回収します。

  2. 選別・分別:磁力選別や手作業によって、アルミ箔から異物や他の金属、汚れを取り除きます。

  3. 前処理:アルミ箔に付着した油分や塗料を除去するための洗浄や乾燥を行います。

  4. 溶解:前処理されたアルミ箔を高温の溶解炉で溶かします。

  5. 精製:残留する不純物を除去し、必要に応じて合金成分を調整します。

  6. 鋳造:精製されたアルミニウムをインゴット(地金)やビレットなどの形状に鋳造します。

  7. 再製品化:圧延や押出などの加工を経て、再びアルミ箔やアルミ製品として生まれ変わります。

アルミ箔のマテリアルリサイクルは、資源の節約と環境保全に大きく役立ちます。

 

アルミ蒸着シートにおけるマテリアルリサイクルの可能性

アルミ蒸着シートは、構成が単一素材に近い場合や、排出時の異物混入が少ない場合に、マテリアルリサイクルの対象とすることが可能です。ただし、構造が多層化されていたり、インク・ラミネートなどの付着物があると、再資源化の妨げになるケースもあります。

そのため、再資源化に適したシートであるかを見極めるには、素材構成の把握と排出状況のヒアリングが重要となります。アイレックスでは、事前のサンプル確認や素材分析を通じて、買取可否や処理方法の提案を行っています。

近年、複合素材の分別・再資源化に向けた技術開発も進んでおり、アルミ蒸着フィルムにおいても、物理選別・脱ラミネート処理・熱分解などの新技術を活用した再資源化モデルの構築が試みられています。

企業としては、以下のような視点を持つことで、再資源化率の向上と廃棄コスト削減の両立を図ることができます。

  • 使用素材の構成(単一材・複合材)を把握し、リサイクル設計を意識する

  • 排出工程での分別や前処理(異物除去・乾燥)を徹底する

  • 排出量や品質が安定した素材は、リサイクル可能性が高まる

こうした取り組みを通じて、単なる廃棄物としてではなく「再資源としての価値を最大化する」視点が、持続可能な資源循環の実現に寄与します。

リサイクルプロセスを正しく理解し、適切に廃棄・回収することで、持続可能な社会の実現に貢献できます。

 

アルミ蒸着シートの処理にお困りの企業様へ

製造現場で日常的に発生するアルミ蒸着シートの端材について、「可燃ごみとして処理している」「処理コストが増加している」といった課題をお持ちの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。

当社では、排出元である製造工程からのヒアリングを通じて、適正な処理方法やコスト削減のご提案を行っております。買取にも対応しており、持続可能な資源循環への貢献をお手伝いします。

企業だけでなく、私たち一人ひとりの取り組みが、未来の資源と環境を守る鍵となります。

一覧へ戻る >