お知らせ・コラム
環境汚染がもたらす海洋生態系への脅威
海の環境問題とは
【海洋汚染の深刻さ】
海洋汚染の問題は極めて深刻な状況にあります。毎年約800万トンのプラスチックごみが海に流出し、2050年にはプラスチックごみの量が魚の量を上回る可能性があると言われています。
海洋汚染は、生態系の破壊、食物連鎖の崩壊、人間の健康被害、経済的損失など、多岐にわたる深刻な問題を引き起こしており、重大な地球規模の問題となっています。
【海洋プラスチック問題の影響】
海洋プラスチックごみは生態系に深刻な影響を及ぼしています。海鳥やウミガメなどの海洋生物がプラスチックごみを誤って食べ、窒息したり消化器官を傷つけたりしてしまいます。マイクロプラスチックは食物連鎖を通じて高次生物に移行し、生態系全体に影響を及ぼすのです。
マイクロプラスチックを含む魚介類を人間が摂取することで、プラスチックが体内に蓄積する恐れがあり、人体への健康影響が懸念されています。
プラスチック問題の根源
【マイクロプラスチックと海の生態系】
マイクロプラスチックと海の生態系の問題の根源は、プラスチックごみが適切に処理されずに海洋に流出し続けていることにあります。
海に流出したプラスチックごみは、紫外線や波浪の影響で細かく分解され、マイクロプラスチック(5mm以下の微小なプラスチック粒子)となります。このマイクロプラスチックが海流に乗って世界中の海に広がり、プランクトンなどの小さな海洋生物に誤って摂取されてしまいます。
さらに、マイクロプラスチックは食物連鎖を通じて高次の生物にも移行し、海洋生態系全体に深刻な影響を及ぼしているのです。
つまり、プラスチックごみの不適切な処理と海洋流出が、マイクロプラスチック汚染を生み出し、それが海の生態系を脅かす根源的な問題となっているということができます。
海洋生態系への影響
海洋に浮かぶプラスチックゴミは、魚や鳥、ウミガメなどの海洋生物にとって餌と間違われることがあります。これにより、生物がプラスチックを誤って食べてしまい、消化不良や栄養不良を引き起こします。特に、プラスチックの断片が消化管に詰まると、窒息死する危険もあります。
また、プラスチックは海水中の有害な化学物質を吸着しやすい性質を持っています。このため、プラスチックを摂取した生物の体内には、プラスチックに付着した有害物質が蓄積されることがあります。これが食物連鎖を通じて上位の捕食者、最終的には人間にまで影響を及ぼす可能性があります。
さらに、大型のプラスチックゴミ(例えば、ネットや漁具)は、サンゴ礁や海藻ベッドといった重要な海洋生態系の生息地を破壊することがあります。これにより、そこに住む生物の生存環境が失われ、生態系全体がバランスを崩すことになります。
プラスチック問題解決のための取り組み
【リサイクルやリユースの重要性】
プラスチック問題を解決するためには、リユースやリサイクルの取り組みが非常に重要です。
リユースとは、プラスチック製品を繰り返し使うことで、新しいプラスチックの生産を抑制することができます。マイバッグやマイボトルを使用したり、詰め替え可能な製品を選んだりすることがリユースの一例です。
一方、リサイクルは使用済みのプラスチックを再生利用することで、新たなプラスチック生産を減らすことができます。ペットボトルを新しいボトルや衣類に再生するなどが、リサイクルの取り組みです。
このようにリユースとリサイクルを推進することで、プラスチックの新規生産を最小限に抑え、海洋流出や環境負荷を大幅に低減できます。そのため、プラスチック問題解決に向けて、リユース・リサイクルの取り組みは極めて重要なのです。
【国内外での海洋保護活動】
プラスチック問題の解決に向けて、国内外で様々な海洋保護活動が行われています。
国内では、環境省が「海洋プラスチックごみ対策アクションプラン」を策定し、プラスチックの回収・適正処理、代替素材の開発、国際協力などに取り組んでいます。また、NPOなどによる海岸や河川のクリーンアップ活動も積極的に行われています。
海外でも、各国政府や国際機関が海洋プラスチック対策に乗り出しています。EUでは2021年から一部の使い捨てプラスチックが禁止される法案が可決されました。また、国連環境計画(UNEP)は「クリーンシーズキャンペーン」を展開し、海洋ごみ問題の啓発に努めています。
このように、プラスチック問題解決に向けて、国を超えた連携による海洋保護活動が積極的に進められています。