お知らせ・コラム
プラスチックを食べるバクテリアがいるって本当?
バクテリアとは、地球上のさまざまな場所に生息している細菌などの生物のこと。実はバクテリアのなかには、プラスチックを食べるものがいることがわかっています。2016年に京都工芸繊維大学を中心とする研究グループが発見し、世界中でさまざまな研究が続けられているプラスチック食のバクテリア。廃プラスチックの処理を考えるうえで注目される、バクテリアについてご紹介します。
プラスチックを食べるバクテリアの存在
2016年、ペットボトルや衣類などに使われているPETを分解するバクテリアが発見されました。研究グループは自然界から採取したバクテリアを培養し、PETくずのなかに投入。とくにPET素材を分解している細菌だけを分離することで、PETを栄養源とするバクテリアを見つけました。このバクテリアは、大阪府堺市で採取されたことから「イデオネラ サカイエンシス」と命名されています。
参考:京都工芸繊維大学「ポリエチレンテレフタレート(PET)を分解して栄養源とする細菌を発見-ペットボトルなどのPET製品のバイオリサイクルに繋がる成果-」
プラスチックを分解するバクテリアが増えるメリット
プラスチックを分解するバクテリアは、廃プラスチック処理において大きなメリットをもたらすでしょう。たとえば、プラスチックごみが河川や海洋に流れつくことで生態系に多大な影響を及ぼす「海洋プラスチックごみ問題」。海の生物が誤ってプラスチックごみを食べる前に、バクテリアが分解してくれれば、海の生態系は守られるでしょう。
また、プラスチックを食べるバクテリアの研究が進めば、リサイクルしやすいプラスチックを開発することもできるはずです。バクテリアが分解しやすいプラスチックを作ることで、ケミカルリサイクルに頼らなくてもプラスチックを処理できるようになるでしょう。
プラスチックを分解するバクテリアが増えるデメリット
反対に、プラスチックを食べるバクテリアが増えることで起こるデメリットもあります。プラスチックはもともと耐久性のよい素材として、さまざまな製品に用いられてきました。プラスチックがバクテリアに分解されてしまうと、耐久性が保てなくなる可能性があります。
たとえば、備蓄用の水のペットボトルがバクテリアに食べられてしまうと、災害時に活用できなくなるかもしれません。
デメリットはあるものの、プラスチックの分解するバクテリアが実用化されれば環境に優しい廃プラスチック処理になるでしょう。分解する際にバクテリアが出す酵素なども注目されていて、分解するスピードを早めるための条件なども研究されています。
プラスチックを食べるバクテリアについて、「分解できるプラスチック開発中」にも書かれてありますのでご覧下さい。