お知らせ・コラム
プラスチック買取について解説!
私たちの日常生活は、さまざまなプラスチック製品に囲まれています。プラスチック製品を使い捨てると環境問題を引き起こす要因となってしまいますが、適切にリサイクルをすれば新たな価値を生み出し、資源の循環を促進できます。この記事では、プラスチックの有価買取の概要や利点、アイレックスの実績について詳しく解説していきます。
廃プラスチックに関する社会問題
プラスチックは現代生活を豊かにし、多くの利便性をもたらしている素材ですが、その裏で環境への負担は増加の一途をたどっています。毎年発生する膨大な量のプラスチック廃棄物は、地球上の生態系に深刻な影響を与え、特に海洋汚染の問題は世界中で注目されています。こうした現状を踏まえ、プラスチック廃棄物の適切な管理と処理が、急務とされているのです。
プラスチック廃棄物の現状
現在世界中で毎年生成されるプラスチック廃棄物は3億5千万トンにものぼり、そのうちの大部分が適切にリサイクルされていないのが実情です。この多くが最終的には埋立地に埋められたり、海や川といった自然環境に放出されたりしています。特に一回限りの使用で終わる使い捨てプラスチック製品の廃棄が問題となっており、これらが自然に戻るまでには数百年を要することも少なくありません。
・参考リンク:2019年のプラごみ発生3億5300万トン OECDが「海洋汚染続く」と警告する報告書
海洋プラスチック汚染の影響
海に流出するプラスチックは、魚や海鳥、海洋哺乳類など多くの生物に影響を与えます。これらの動物たちがプラスチックを誤飲してしまうことで、健康を害したり、最悪の場合、命を落とすこともあります。さらに、紫外線によりプラスチックが微小な粒子に分解され、マイクロプラスチックとして水中に広がることで、食物連鎖によって最終的には人間の体内に入り込むことが指摘されています。
社会的な取り組みと課題
このような問題に対処するために、多くの国でプラスチック製品の使用を制限する法律が制定され、リサイクル推進が進められています。しかし、プラスチックのリサイクル率は依然として低く、実際のリサイクル工程も技術的、経済的な制約に直面しています。さらに、消費者の意識の向上や廃棄物管理の徹底など、社会全体での取り組みが求められている状況です。
持続可能な解決策の模索
持続可能な社会を目指すために、廃プラスチック問題の解決には、政府、企業、消費者が一体となったアプローチが必要です。代替素材の開発、製品設計の見直し、消費者のリサイクル意識の向上、さらには廃棄物処理技術の改善など、多角的な対策が求められています。
プラスチック廃棄物問題への取り組みは、単に環境保護に留まらず、持続可能な経済をつくるためにも重要な課題です。私たち一人一人が意識を変え、行動を起こすことが、地球環境の保護と循環型経済の構築には不可欠です。
プラスチックの再資源化が企業にもたらすメリット
廃プラスチックをリサイクル資源として活用することは、環境保全だけでなく、企業の経済的・社会的評価にも直結する取り組みです。
とくに以下のような視点でのメリットが挙げられます。
観点 |
メリットの例 |
コスト削減 |
廃棄物処理費用の削減、有価買取による収益化可能性の向上 |
法規制への対応 |
プラスチック資源循環促進法など、法的な義務や要請への適正対応 |
企業価値の向上 |
CSR/ESG/SDGs対応として環境配慮型の取り組みをPRできる |
パートナー評価 |
サプライチェーン全体での環境対応強化が取引先・消費者からの信頼獲得に寄与 |
このように、廃プラスチックの再資源化は「不要物の処分」から「企業価値の創出」へと進化しています。
廃プラスチックのリサイクルとSDGsへの取り組み
持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、廃プラスチックのリサイクルは重要な役割を担っています。SDGsの中でも特に、責任ある消費と生産(目標12)や海の豊かさを守る(目標14)など、廃プラスチックの問題は直接的に関連しています。
リサイクルの重要性と環境への影響
廃プラスチックのリサイクルは、単に廃棄物の量を減少させるだけでなく、新たな製品を生産するための原材料を減らすことにも繋がります。これにより、天然資源の消耗を抑えることができるため、環境への負担が大幅に軽減されます。また、プラスチックの焼却による二酸化炭素排出を減らすこともでき、温暖化対策にも繋がります。
SDGsとの連携
プラスチックリサイクルは、SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」に直結しています。リサイクルを通じて、製品のライフサイクル全体の最適化を図り、廃棄物の発生を最小限に抑えることが求められています。
さらに、クリーンな水域を保ち、海洋生物の保護を目指す目標14においても、プラスチック廃棄物の管理は欠かせない課題となっています。
廃プラスチック処理方法の見直しによるメリット
廃プラスチックの処理方法を見直すことは、単に環境問題に対する貢献だけでなく、企業の信頼性や社会的責任を高めるためにも重要です。
廃棄証明書の発行による信用度の向上
廃棄されたプラスチックが適切に処理された証明書が発行されることによって、企業は規制当局や顧客に対して、環境に対する責任を果たしていることを示すことができます。また、廃棄物のトレーサビリティが向上することで、リサイクル率の改善や不法投棄の防止にも繋がります。これは、企業のブランド価値を高め、消費者からの信頼を得るために極めて効果的です。
ステークホルダーへの説明責任
企業が廃プラスチックの処理に関する情報を明確にすることで、株主や顧客、地域社会などのステークホルダーへの説明責任を果たすことができます。環境への影響を最小限に抑えるための施策を開示し、その実施状況を定期的に報告することは、ステークホルダーとの信頼関係を築き、長期的なパートナーシップを保つ上で不可欠です。
CSRへの取り組み
企業の社会的責任(CSR)活動の一環として、廃プラスチックの処理方法を見直すことは大きな意味を持ちます。リサイクルプロセスの改善、廃棄物削減、エネルギー効率の向上など、環境に配慮したビジネスモデルを採用することで、企業は持続可能な社会の実現に貢献できます。さらに、これらの取り組みは従業員のモチベーション向上や、新しい顧客層の獲得にも繋がることが期待されます。
廃プラスチックの処理方法を見直すことによって得られるこれらのメリットは、単なるコスト削減や効率化だけでなく、企業の社会的な評価を高める要因となります。適切な廃棄物管理と環境保護対策は、現代の企業にとって避けて通れない道であり、これを戦略的に取り組むことが、未来への投資となるのです。
プラスチックの主要買取品目
アイレックスのプラスチック買取では、今まで在庫として処分していたものを再資源化します。主要な買取品目は以下のようなものがあります。
- 使用済みPPフレコンバック
- PPバンド
- PPクリアファイル
- アルミ蒸着シート&端材
- アルミ箔シートロール&端材
近年では、製造業や物流業を中心に、従来廃棄していたプラスチック系資材を「売却できる可能性がある」ことに気づく企業が増えています。
「これも売れるの?」と思われるような素材も、まずはお気軽にご相談ください。
実際に、単一素材であれば再資源化が可能なケースが多く、分別・保管の工夫により買取価格が上がることもあります。
買取の材質や形状について、詳しくは廃プラスチック買取をご確認ください。
プラスチック買取の基本条件
プラスチック買取前に、買取品の確認を行います。買取には基本条件がいくつか存在しますので、高価買取につなげるためにも事前にチェックしてください。
1. 汚れや異物がないきれいなもの
廃プラスチックは、ほかの材料と混合されていないことが求められます。また、できるだけ汚れを落とし、異物が含まれていないきれいな状態であることが望ましいです。
2. プラスチックごとの適切な分別
プラスチックは、一般的にプラスチック製品の種類に応じて分別されます。例えば、PET、LDPEなど異なる種類のプラスチックは別々に集められることが一般的です。
3. 形状とサイズ
プラスチック買取ではその形状やサイズに制約があることがあります。現状品、プレス品、ロール品のほか、粉砕品でも買取できるものがあります。
4. 量の要件
プラスチック買取ではリサイクル業者や施設によって、受け入れ量に規定があります。事前にどのくらいの在庫があるのかを確認しておきましょう。
プラスチックの買取をご検討の際には、アイレックスにご連絡いただければ、詳細をご確認させていただきます。
より高価買取を実現するためのポイント
以下のような点を意識していただくと、より有利な条件で買取査定が進みやすくなります。
- 同一材質ごとにフレコンバッグやパレット単位でまとめておく
- 長期保管による劣化(変色・破れ・カビなど)を避ける
- 雨濡れ・粉塵混入などを防ぐために屋内保管または簡易防塵対応を行う
また、処分コストと比較して採算が合うかどうかの見極めにも、当社ではシミュレーション対応が可能です。
「処分費の削減を目指したい」「社内でリサイクル実績を可視化したい」といった企業様のニーズに応じて、最適なリサイクルプランをご提案いたします。
アイレックスのプラスチック買取実績
アイレックスでは、PPフレコンバックの有価買取・再生ペレット化の有価買取・再生ペレット化を中心に多数の実績があります。
プラスチックの買取からリサイクルまで一貫したプロセスを提供し、企業が社会的責任を果たしながら以下のような経済的価値を生み出すことをご支援します。
- 環境負荷の軽減:プラスチック廃棄物を減らし、自然環境への負担を最小限に抑えます。
- 社会的責任の達成:環境保護に対する企業の取り組みが、ステークホルダーからの評価を高めます。
- 法規制への対応: 環境に関する法規制が厳しくなる中、リサイクルによって対応しやすくなります。
プラスチック買取からリサイクル技術の導入まで、幅広いニーズに対応するために私たちは常に最新の技術と方法を追求しています。
お客様のご要望に合わせたプランをご提案致しますので、環境に配慮したプラスチックリサイクルの実現に向けて、アイレックスにぜひお問い合わせください。