お知らせ・コラム
PSアルミ箔シートを安定的に処理したい業者様、当社が買い取ります!

Screenshot
工場や食品製造の現場で日常的に使用されるPSアルミ箔シート。便利な包装資材である一方で、使用後の処理に頭を抱える担当者も少なくありません。焼却や埋立に頼るとコストがかさみ、倉庫に一時保管すればスペースを圧迫してしまう――。
さらに、複合素材であることからリサイクル先が限られ、「安定的に処理できるルートが見つからない」という声も多く聞かれます。こうした課題に直面している業者様へ向け、当社アイレックスはPSアルミ箔シートの処理と買取サービスをご提案しています。
PSアルミ箔シートの処理が難しい理由
製造業や物流業において多く利用されるPSアルミ箔シート。食品や工業製品の包装資材として広く使われていますが、その処理には特有の課題があります。
まず、PS(ポリスチレン)とアルミが複合された素材であるため、分別が難しく、一般的なリサイクルルートでは受け入れが制限されることが少なくありません。焼却処分に頼る場合はコストが高く、さらに埋立処分では環境への負担も大きくなります。
また、工場や倉庫で大量に発生する一方で、適切な処理先を確保できないことで在庫が積み上がり、保管スペースの圧迫や作業効率の低下を招くこともあります。このように、PSアルミ箔シートの処理は「コスト負担」と「処理ルート不足」という二重の課題を抱えているのです。
処理費用を削減する「買取」という選択肢

従来は廃棄物として処理費用を負担していたPSアルミ箔シートですが、アイレックスではこれを「資源」として買取しています。
-
廃棄コストの削減
-
リサイクルによる資源循環への貢献
-
環境対応・CSRの強化
これらのメリットにより、企業は処理費用を軽減するだけでなく、環境配慮型の取り組みを社内外に示すことができます。特に昨今は「サステナブル経営」が重視されているため、PSアルミ箔シートの買取によるリサイクル活用は、企業価値の向上にもつながります。
買取対象となるPSアルミ箔シートの種類
アイレックスでは、幅広い種類のPSアルミ箔シートを対象に買取を行っています。
-
食品用の包装材や仕切り材
-
工業製品に用いられる緩衝材やラミネート資材
-
製造工程で発生する端材やロール残材
いずれも産業現場で大量に発生しやすいものであり、安定的な処理ルートを確保することが重要です。
ここで整理すると以下のようになります。
| PSアルミ箔シートの 発生源 |
主な用途 | 課題 | 解決策 |
|---|---|---|---|
| 食品工場 | 容器や包装材 | 使用後の処理費用がかかる | 買取で費用削減 |
| 製造業 | 緩衝材・ラミネート材 | 保管スペースを圧迫 | 定期的な買取で在庫解消 |
| 加工現場 | 端材・残材 | 小ロットでは受け入れ困難 | 大量発生品を資源化 |
当社(アイレックス)の強み
専門的なリサイクルルート
アイレックスはPSアルミ箔シートを適正に分別・資源化できる独自のルートを保有しています。焼却に頼らず、できる限り再資源化を行う体制を整えています。
安定した取引体制
企業にとって重要なのは「一度限り」ではなく、継続的に処理できるルートの確保です。アイレックスでは安定した取引体制を構築しており、発生量に応じた柔軟な対応が可能です。
信頼の実績
これまでに多くのメーカーや加工業者様と取引を重ね、実績を積み上げてきました。産業廃棄物処理法に基づく適正な対応を徹底しており、安心してお任せいただけます。
買取までの流れ
PSアルミ箔シートの買取は、以下のような流れで進めていただけます。
-
お問い合わせ
現状の課題や対象となるPSアルミ箔シートの種類・量をご相談ください。 -
ヒアリング・サンプル確認
実際の素材を確認し、リサイクル可能な状態かを判断します。 -
条件提示・見積り
数量・品質をもとに、買取条件をご提示します。 -
契約・取引開始
合意後は安定的に取引を継続していただけます。
このように、シンプルかつ明確な流れで進められるため、初めての企業様でも安心してご依頼いただけます。
PSアルミ箔シートの処理と買取はアイレックスへ
PSアルミ箔シートの処理は、コストと処理ルートの確保が大きな課題です。しかし、廃棄物として処理するのではなく、資源として「買取」によって活用することで、費用削減と環境配慮の両立が可能になります。
アイレックスは、独自のリサイクルルートと豊富な実績により、PSアルミ箔シートの安定的な処理と買取を実現しています。
倉庫に溜まった在庫の処理や、安定したリサイクルルートを探している企業様は、ぜひ当社までご相談ください。
買取・引取やリサイクルを検討されている企業様は、ぜひ一度アイレックスへご相談ください。
お電話またはフォームより、無料でお見積もり可能です。
- 電話でのご相談:03-6260-9300
- 見積もりフォーム:フォームはこちら