お知らせ・コラム

コラム

3R推進ルール

「3R(スリーアール)推進ルール」という言葉を聞いたことはありませんか?なんとなく環境やごみ処理に関係した言葉だとはわかっていても、具体的に説明できないという方も多いのではないでしょうか?そこで、3R推進ルールについて詳しく解説していきます。

3R(スリーアール)推進ルールとは

3R推進ルールの3Rとは、「リデュース」「リユース」「リサイクル」のことです。日本に訳すとそれぞれ「削減」「再使用」「再生使用」になります。ごみを減らして資源として生かすための提言として、3Rはさまざまな場所で使われる言葉なのです。

そのなかでも、「事業系プラスチック資源リサイクル研究会」が提唱している3R推進ルールでは、プラスチック廃棄物を排出する事業者に向けて遵守すべきルールや原則について言及しています。

排出事業者5原則

排出事業者5原則とは、プラスチックごみを排出する業者が念頭に入れるべき項目です。(※1)排出事業者は次の5つを行わなければなりません。

1.プラスチック廃棄物の発生抑制・再使用に努める

(過剰包装の見直しや事務用品の繰り返し使用など)

2.処分するプラスチック廃棄物は、分別排出し、リサイクルする

(異なる性質のプラスチックを分別したり、金属などほかの素材の混合を防ぐ)

3.従業者等に対して発生抑制・分別排出に係る啓発を行う

(従業員へリサイクルの必要性を啓発したり、分別ルールを掲示したりする)

4.関係委託先に対し、必要な作業・処理を行うための適正な費用を負担する

(委託契約先にもリサイクルの重要性を理解してもらい、適正な費用の負担を願い出る)

5.分別排出したプラスチック廃棄物が適正にリサイクルされているか確認する

(プラスチック廃棄物が適正にリサイクルされているのかを確認するため、再資源業者などに出向いて確認する)

主な再資源化方法

プラスチック廃棄物を再資源化する方法は、大きく分けると3つあります。

1.プラスチック原料として再利用する

2.産業用の燃料として利用する

3.発電施設の燃料として有効利用する

ペットボトルなど分別しやすく、大量に同じ素材のものが廃棄される場合には、プラスチック原料として再利用できます。できる限りプラスチック廃棄物はプラスチックの原料して資源化するのが理想です。

汚れが付着していたり数種類のプラスチック素材が混合していたりする場合には、産業用の燃料として利用します。より資源化が難しい場合も、発電施設の燃料としてプラスチックを有効利用することが求められているのです。

※1出典:東京都環境局「排出事業者5原則」https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/resource/recycle/plastic_waste/promotion_rules/principle.html

再資源化するための「プラスチックリサイクルの必要性」について、詳しく紹介しております。

一覧へ戻る >